为了巩固日语,必要的基础语法必须牢记心中,所以每天稍微看看还是很重要的。本文摘与庐江日语网的学习资料,作者为miss2love。hoho,学习下~
大家好,我是miss2love。
如果你已经学会了五十音图,再加上稍微有点基础的话;
如果你还在为初学语法而感到迷惑的话,那就快来一起学习三级语法的说。

1.三级语法知多少 「が」
助词「が」
接続:名詞+が

意味:表示拥有,愿望,欲求,嗜好,能力的对象语及主从句中的小主语。
例えば:
1.私は車があります。(拥有)
我有车。

2.私はこの本が読みたいです。(愿望)
我想看这本书。

3.私は国語辞書がほしいです。(欲求)
我想要本国语词典。

4.私は犬が好きです、妹は犬が嫌いです。(嗜好)
我喜欢狗,但妹妹讨厌狗。

5.私は英語が少し分かります。(能力的对象语)
我稍微懂一点点英语。

6.私は小さい字があまり見えません。(主从句中的小主语)
我看不太清楚小的字。

7.A:中国はどんな国ですか。
  A:中国是个什么样的国家。
  B:中国は土地が広いで、そして人口が多いです。(主从句中的小主语)
  B:中国是一个地域广阔,而且人口众多的国家。

8.これは田中先生が書いた本です。木村先生が書いた本はそれです。(主从句中的小主语)
这是田中老师写的书。木村老师写的书是那本。

练习:
1.中译日:我有书。
2.日译中:アイスクリームが好きです。

答案:
1.中译日:我有书。
私は本があります。

2.日译中:アイスクリームが好きです。
我喜欢吃冰激凌。

2.三级语法知多少 「も」
接続:数量詞+も
意味:表示数量上超过预想。带有惊讶,感叹等语气。常译为:“竟然・・・・・・”;“多达・・・・・・”;“・・・・・・之多”;

例えば:
1.彼はパンを五つも食べました。/彼は五つものパンを食べました。
他竟然吃了五个多的面包。

2.パーティーに客が200人も来ました。
参加宴会的客人竟然来了200个人之多。

3.テレビを修正するのに、一ヶ月もかかった。
明明是修理电视机,竟然花了一个多月。

4.25人のクラスでは24人も3級試験にパスした。
在25个人的班级里竟然有24个人通过了3级考试。

★ヒント:
1.何も
什么也・・・・・・

2.何度も/何回も
再三,好几次,好几回

练习:
1.中译日:他家里竟然有一万多本书。
2.日译中:同じアニメを何回も見てしまった。

答案:

1.中译日:他家里竟然有一万多本书。
彼の家の中に本が一万冊もあります。

2.日译中:同じアニメを何回も見てしまった。

看了好几遍同样的卡通片。

3.三级语法知多少 「でも」

「でも」の使い方
接続(1):
①疑問語「だれ/なん/どんな」+名詞+でも~(肯定)
②疑問語「だれ/なに/どんな」+名詞+も~(否定)
③疑問語「いつ」+でも~(肯定/否定)
④ほかの疑問詞+も~(肯定/否定)

意味:后项为肯定句时表示全面肯定,为否定时表示全面否定。
「いつ」后面不能跟助词「も」搭配使用,「いつもi」是副词,表示“经常”的意思。

例えば:
1.あの人はなんでも知っています。/あの人はなにも知りません。
那个人什么都知道。/那个人什么都不知道。

2.A:いつお時間がありますか。
 您什么时候有时间呢?
 B:いつでも時間があります。/いつでも時間がありません。
 我什么时候都可以。/我什么时候都没空。

3.上海市内ではどこも人でいっぱいです。
在上海市内无论什么地方都是人满为患。

4.あの人は誰とでも友達になれますから、付き合いやすい。
那个人和谁都能成为朋友,所以很容易和那个人交往。

5.私は疲れた時、どこででも寝られます。
我累的时候,无论在什么地方都能睡得着。

接続(2):
①名詞「で形」/な形容詞+も
②い形容詞「て形」/動詞「て形」+も

意味:表示逆接的条件。用于举出一个例子,暗示其他事物或情况不在话下,情况一样。常和副词「いくら/どんなに」搭配使用以加强语气。常译为:“即使・・・・・・也・・・・・・”;“即使再・・・・・・也・・・・・・”。

例えば:
1.このレストランでカードでも払いますよ。
这家餐厅能够用信用卡支付。

2.A:来週、京都へ行きますか。
 下周去京都吗?
  B:暇だったら、行きます。
  如果有空的话就去。
 C:私は暇でも行きません。二回行ったことがありますから。
  我即使有空也不去。因为已经去过两次了。

3.A:鞄が高かったら、私は買わない。今一つ持っています。
 如果皮包的价格贵的话我就不买了。因为现在还有一个。
 B:高くても、私も買う。もとの鞄が破れたから。
   即使贵的话我也买。因为我原来的那个皮包已经破了。

4.この文法は難しい。いくら参考書で調べても分からない。
这个语法很难。即使再怎么查参考书也搞不懂。

5.たとえ試験の結果が不合格でも喜ばないとは言えない。
そもそも大学に行きたくないだから。
即使考试的成绩不及格我也未必不高兴。因为我原本我就不想上大学。
★そもそも 原本

接続(3):名詞+でも/格助詞(に・と・で・へ)でも

意味:表示随意举例。
不一定是指「でも」前面那个名词所代表的事情,暗示“什么都行”;“・・・・・・什么的”。

例えば:
1.まだ時間があるから、お茶でも飲もう。
还有时间,所以我们喝点茶什么的吧。

2.待っている間、この雑誌でも見ていてください。
在等待的时候,请看点杂志什么的吧。

3.休みの日はどうする。郊外へでも行ってみようか。
休息天打算怎么过?我们去郊外什么地方走走吧。

4.A:山下さんがいませんね。 
 山下在吗?
 B:ああ、昼食にでも出かけたんでしょう。
   啊,大概是外出吃中饭了吧。

5.こんな参考書は図書館ででも借りることができる。
这样的参考书在图书馆之类的地方就能借到的。

练习:

1.中译日:我们看点动画片什么的吧。
2.日译中:野菜と肉などの食べ物がなんでも食べます。

答案:

1.中译日:我们看点动画片什么的吧。
アニメでも見よう。

2.日译中:野菜と肉などの食べ物がなんでも食べます。

蔬菜和肉之类的食物我什么都吃。

4.三级语法知多少 「ばかり」
「ばかり」の使い方
接続(1):
①名詞+ばかり
②動詞「て形」+ばかりいる

意味:接在名词后面时表示净是些不理想的东西。
接在动词「て形」后面时表示“一味地做事情”。语气消极。“净是些・・・・・・”;“老是・・・・・・”;“一味地・・・・・・”

例えば:
1.先生の話は知っていることばかりで、おもしろくなかったです。
老师讲的净是些我知道的事情,真是没劲。

2.この子は毎日テレビばかり見ている。
这个孩子每天老是看电视。

3.この子は毎日テレビを見てばかりいる。
这个孩子每天老是看电视。

4.坐ってばかりいないで、たまに運動しなさい。
不要老是坐着,偶尔也要活动活动。

★说明
「この子は毎日テレビばかり見ている。」的侧重点在名词「テレビ」上面。
「この子は毎日テレビをみてばかりいる。」的侧重点在动词「見ている」上面。

接続(2):動詞「た形」+ばかり

意味:表示在主观上某动作,行为刚完成。
用于不久钱或过去某一时期刚完成的事情。
常译为:“刚・・・・・・”;“刚刚・・・・・・”

例えば:
1.このカメラは先週買ったばかりなのに、壊れてしまった。
这部相机明明是上周刚刚买的,可已经坏了。

2.昨日、弟は大学を卒業したばかりです。
我弟弟昨天刚刚大学毕业。

★说明:動詞「た形」+ところだ。
意味:表示在客观上某动作,行为刚完成。用于眼前刚做完的事情。

例えば:
A:ご飯を食べましたか。
A:吃过饭了吗?
B:はい、たった今食べたばかりです。
B:恩,刚刚吃好了。
 
练习:

1.中译日:不要老是看动画片,要好好学习学习。
2.日译中:私は先週会社入ったばかりですから、なにも分かりません。
1.中译日:不要老是看动画片,要好好学习学习。

答案:
1.中译日:不要老是看动画片,要好好学习学习。
アニメばかり見ていないで、しかっり勉強しなさい。

2.日译中:私は先週会社入ったばかりですから、なにも分かりません。
我上手刚刚进公司,所以什么都不清楚。

5.三级语法知多少 「か」
「か」の使い方
接続:疑問詞+分の普通体+か

意味:表示疑问。

例えば:
1.昨日ここへ誰が来たか。
昨天谁来过这里吗?

2.分かりますか。
明白了吗?

3.試験はいつやるか、知っていますか。
考试什么时候开始,你知道吗?

4.どちらが東だか、教えてください。
请告诉我哪边是东面。

5.A:冷蔵庫の中になにかありますか。
A:冰箱里有些什么吗?
B:いいえ、なにもありません。
B:不,什么都没有。

★说明:
「か」的前面要用句子的普通体,一般不用敬语。

★ヒント:
疑問詞+か:表示不确定的疑问。
 
练习:
1.中译日:作业做完了吗?
2.日译中:お茶でも飲みましょうか。

答案:
1.中译日:作业做完了吗?
宿題が終わったか。

2.日译中:お茶でも飲みましょうか。
喝点茶什么的吧。

6.三级语法知多少 「とか」
「とか」の使い方
接続:名詞/動詞辞書形+とか

意味:表示随意举例。
常译为:“・・・・・・啦・・・・・啦”;“或者・・・・・・或者・・・・・・”

例えば:
1.机の上に本とかノート(とか)がいっぱい置いてあります。
书桌上放满了书啦,笔记本啦等东西。

2.彼はアメリカとか、日本(とか)へ行きたいと言っている。
他说他想或去美国,或者去日本等国家。

3.仕事ばかりしないで、時々旅行するとか、カラオケに行くとかしたほうがいい。
不要总是工作,有空的时候最好去旅游旅游啦,去唱唱卡拉OK啦什么的。

★ヒント:
最后一个名词后面的「とか」可以省略。
最后一个动词后面的「とか」不能省略。
接在动词后面时,大致和「~たり、~たりする。」意思相同。

例え:
仕事ばかりしないで、 時々旅行したり、カラオケに行ったりしたほうがいい。
不要总是工作,有空的时候最好或者是去旅游旅游,或是去唱唱卡拉OK什么的。

★辨析
「とか」と「や」
意思基本相同。但「や」只能用于名词与名词之间,且最后一个名词后不能用「や」。

例え:
机の上に本や、ノートがいっぱい置いてあります。
书桌上放满了书和笔记本等东西。

练习:
1.中译日:每天都忙于工作啦,开会啦。
2.日译中:留学については、両親とか友たちとかに相談してみてください。

答案:
1.每天都忙于工作啦,开会啦。
毎日、仕事とか、会議(とか)でとても忙しい。

2.日译中:留学については、両親とか友たちとかに相談してみてください。
关于留学的事情,你或是和你的父母、或是和你的朋友等人商量商量吧。

7.三级语法知多少 「までに」

「までに」の使い方
接続:名詞+までに、+瞬間動詞

意味:表示动作,作用必须在「までに」提示的时间之前完成。
后项不能是已经完成的事项,即后项不能是过去时。
常译为:“在・・・・・・之前”。

例え:
1.会議は五時までに終わらなくてはならない。
会议必须在5点之前结束。

2.レポートはいつまでに出したらいいですか。
报告在几号前提交为好?

3.土曜日までに本を返さなければならない。
在星期六之前必须把书还回来。

4.今月の末までに、家賃を全部払ってください。
在这个月之前,请把全部的房租付清。

5.次の会議までに、この資料を読んでしまわなければならない。
在下次会议之前,必须把这份资料看完。

★辨析:「までに」と「まで」と「前に」
一,「まで」:表示动作,作用从某一时间开始(会话中常常省略),一直持续到「まで」所提示的时间为止。所以后项必须是持续动词。常译为:“一直・・・・・・为止”。

例え:
1.昨日の夜、(七時から)十二時まで、(ずっと)残業しました。
昨天晚上,(从七点开始)到十二点结束,一直在加班。

2.熱が下がるまで、(ずっと)お風呂に入ってはいけません。
直到退烧,否则一直不能洗澡。

二,「前に」:表示在过去的某时间点之前已经做完了某些事。
或表示在正是做某事之前,先做其他事情。后项为瞬间及持续东西。

例え:
1.日本へ来る前に、国内で半年日本語を習いました。
我来日本之前,在国内学习过半年的日语。

2.私は寝る前に、少し小説を読む習慣があります。
我在睡觉之前,有看一会小说的习惯。

说明:「~まで」的句子可以和副词「ずっと」搭配使用,而「までに」则不可以。这也算是他们之间的区别之一吧。


练习:
1.中译日:明天请在九点之前来学校。

2.日译中:毎朝、九時半までに教室に入ってください。

答案:

1.中译日:明天请在九点之前来学校。
明日は九時前に学校に来てください。

2.日译中:毎朝、九時半までに教室に入ってください。

每天早上请在九点半之前进教室。


8.三级语法知多少 「のに」

「のに」の使い方
接続:一、動詞/形容詞い形+のに
   二、形容動詞な形/名詞な形+のに

意味:表示后项是出人意料的,或违背常识的。
伴有说话人个人的责备,不满,诧异等语气和心情。
常译为:“分明是・・・・・・却・・・・・・”;“明明是・・・・・・然而还要・・・・・・”;“虽然・・・・・・但是・・・・・・”。

例え:
1.雨が降っているのに、彼は傘を差さないで歩いている。
外面明明下着雨,但他却不撑伞在路上走着。

2.この紙は薄いのに、破れにくいです。
这张纸虽然薄,但是不容易破。

★ヒント
動詞ます形+にくい:表示“难以・・・・・・”;“不容易・・・・・・”。   
動詞ます形+やすい:表示“容易・・・・・・”。

3.もうもう少し早く起きればバスに間に合ったのに......。
如果要再早点起床的话,不就赶上公车了吗?你真是的......。

4.今日は日曜日なのに、会社へ行かなければならない。
明明今天是星期天,却还非得去公司。

★ヒント
名詞+の+名詞:前后两个为同位语。表示前后两个的意思相等。

5.本当の事を言ったら、彼女に怒られた。言わなければよかったのに......。
我说出了事情的真相后,没想到却惹怒了她。要是我不多嘴就好了......。

★ヒント
在对话中有时可以省略后项,即「のに」的后半句。

★辨析:「のに」と「が」と「けれども/けれど/けど」
「が」和「けれども/けれど/けど」只是将前后相反的事实关系对立起来进行比较或评价,并不一定带有说话人觉得后项的出现很意外,令人不可思议或带有个人的责备,不满,诧异等语气和心情。

例え:
1.日本語の勉強は大変でしたが、とても役に立ちました。
虽然学习日语很够呛,但派上了大用场。

2.私の部屋は狭いけれども、綺麗です。
虽然我的房间很狭小,但很漂亮。

★ヒント
「けれども/けれど/けど」一般多用于口语。

练习:
1.中译日:明明已经很累了,但还是不想睡。
2.日译中:歌があんなに下手なのに、よくカラオケへ行く。

答案:

1.中译日:明明已经很累了,但还是不想睡。
もう疲れたのに、眠りたくない。

2.日译中:歌があんなに下手なのに、よくカラオケへ行く。

唱歌明明唱的那么差劲,但还要经常去卡拉OK。

9.三级语法知多少 「の」

「の」の使い方
接続:一、動詞/形容詞い形+の
   二、形容詞な形/名詞な形+の

例え:
1.A:夏休みはどうするの。
A:暑假打算怎么过。
B:国へ帰るつもりだ。
B:我打算回国去。

2.A:それ、美味しいの。
A:那个好吃吗?
B:うん、とても美味しいよ。
B:恩,非常好吃哟。

3.A:向こうは静かなの。
A:你那边安静吗?
B:ええ、静かだよ。
B:恩,安静的哟。

4.A:これは本物じゃないの。偽物「にせもの」なの。
A:这个不是真品吗?是赝品吗?
B:そりゃ、偽物だ。
B:那个是赝品。

★ヒント
「そりゃ」是「それは」的口语形式。
 
练习:
1.中译日:你也一起去吗?
2.日译中:あの小説は面白いの。

答案:

1.中译日:你也一起去吗?
あなたも一緒に行くの。

2.日译中:あの小説は面白いの。

那本小说有意思吗?


10.三级语法知多少 「だい」

「だいの使い方」

接続:一、疑問詞+だい

   二、疑問詞+動詞普通形/形容詞い形/形容動詞な形+んだい

意味:「だい」念升调,表示疑问。一般用于口语。男性用语。

例え:

1.A:君の入学式はいつだい。

A:你的入学典礼是几号?

B:四月「しがつ」一日「ついたち」だ

B:是四月一日。

2.A:成績はどちらがいいんだい。

A:学习成绩哪门好?

B:どちらもいいよ。

B:都很好。

3.A:明日、何時に来るんだい。

A:明天几点来?

B:えーと、午前、十時ごろかな。

B:唔,上午十点左右来吧。

4.A:交通はどちらが便利なんだい。

A:哪里交通方便。

B:こちらのほうが便利だろう。

B:这里方便一点吧。

练习:
1.中译日:发生了什么了?
2.日译中:さっき来たのは誰だい。

答案:

ソフトウェア開発
1.中译日:发生了什么了?
どうしたんだい。

2.日译中:さっき来たのは誰だい。
刚刚来的是谁呢?

11.三级语法知多少 「かい」

「かい」の使い方

接続:一、名詞/形容動詞詞幹+かい

   二、形容詞い形/動詞基本形+かい

意味:「かい」念升调,表示疑问。多用于口语,与的意思相同。

一般为年纪大的男性用语。

例え:

1.このウイスキー、飲むかい。

这威士忌,你喝吗?

2.田中君、お久しぶり。どうだい。お元気かい。

田中先生,好久不见了。最近怎么样,一切都好吗?

3.東京の気候はどう。暑いかい。

东京的天气怎么样?热吗?

4.これ、ジュースかい。ジュースなら、僕は飲みたい。

这个是果汁吗?如果是果汁的话,我想喝点。

注意:

「かい」既没有像「どうしたかい」这种和疑问词一起使用的形式,也没有像「~だろうかい」这种疑问形式。

练习:
1.中译日:冷吗?
2.日译中:そのぐらいの勉強で大学に入れるかい。

答案:
1.中译日:冷吗?
寒いかい。

2.日译中:そのぐらいの勉強で大学に入れるかい。
就凭这样的学习你还想进大学吗?

12.三级语法知多少 「~そうだ」様態助動詞

「そうだ」の使い方

接続:一、肯定:動詞ます形/形容詞詞幹/形容動詞詞幹+そうだ

   二、否定:動詞ます形+そうもない/そうに(も)ない

形容詞詞幹/形容動詞詞幹+そうではない/そうもない/そうに(も)ない

注意特别变化:「よい」→「よさそうだ」;

       「ない」→「なさそうだ」。

意味:表示说话人以自己的所见所闻为基础,而做出的一种主观的判断。

常译为:“看上去・・・・・・”;“好像・・・・・・”。

和副词「今にも」搭配使用时,增添一种“某种现象眼看就要发生了”的临近感。

例え:

1.今にも雨が降りそうだから、傘を持って行きましょう。

眼看就要下雨了,所以带把伞去吧。

2.この料理はまずそうだったが、お腹が空いているから、食べてしまったのだ。

虽然这道菜看上去很难吃的样子,但因为肚子饿了。所以把它吃完了。

3.この机が丈夫そうに見えるが、うえにあがったら壊れた。

这张书桌看上去很坚固,但没想到驿站上去就坏了。

4.あの男はお金がなさそうだ。

那个男人好像没有钱。

说明:

1.「そうだ」的变化形式和形容动词一样

有「そうな+名詞」、「そうに+動詞」、「そうで(中顿)」等形式。

2.对一些一眼就能分辨明白的词,像「赤い・若い・きれいだ」等,

很难用「赤そうだ・若そうだ・きれいそうだ」,而多数用「若そうに見える・きれいそうに見える」的形式。

特别是颜色,即使是用「赤そうに見える」也很勉强。

3.虽然理论上可以用「形容詞詞幹/形容動詞詞幹+そうではない/そうもない/そうに(も)ない」,

但实际生活中多数用「形容詞詞幹/形容動詞詞幹+そうに見えない」的形式。

例え:

今日は元気そうに見えないね。どうしたの。

今天看上去好像没精神啊。怎么了呢?

练习:

1.中译日:孩子们好像玩的很开心。
2.日译中:今日の天気はあまり寒そうではない。

答案:

1.中译日:孩子们好像玩的很开心。
子供たちは楽しそうに遊んでいます。

2.日译中:今日の天気はあまり寒そうではない。
今天的天气好像不太冷的样子。


13.三级语法知多少 「~そうだ」伝聞助動詞

「そうだ」の使い方

接続:一、動詞/形容詞い形+そうだ

   二、名詞/形容動詞だ形+そうだ

意味:表示传闻。如果要交代信息来源时则用

「名詞+によると/によれば/によりますと」/

「名詞+(の話)では」+「そうだ」的句型。

常译为:“据说・・・・・・”;“听说・・・・・・”。

例え:

1.青木さんは明日日本へ帰るそうです。

我听说青木明天要回日本了。

★ヒント

青木さんは明日日本へ帰ると言っている。

青木说,他明天要回日本了。

2.田中君の話によると、青木さんはもう日本へ帰ったそうです。

据田中说,青木已经回到日本了。

★ヒント

「~によると/~によれば/~によりますと」

常译为:据・・・・・・说,后面一般跟「そうだ」。

3.ニューヨークの天気はとても寒いそうです。

听说纽约的天气很冷。

4.王さんは日本語が上手だそうです。

听说小王的日语很棒。

5.明日は大雪だそうです。

听说明天要下大雪。

练习:

1.中译日:听说小王已经结婚了。
2.日译中:天気予報によると、明日は晴れのち曇りだそうです。

答案:

1.中译日:听说小王已经结婚了。
王さんはもう結婚したそうです。

2.日译中:天気予報によると、明日は晴れのち曇りだそうです。
据天气预报说,明天晴转多云。


14.三级语法知多少 「~ようだ」比況助動詞

三级语法知多少(摘自庐江日语)相关推荐

  1. 日语能力三级语法汇总

    日 语 能力三 级语 法 汇总 1) -は-より-です 本文 转 自 沪 江日 语 jp.hjenglish.com 表示比 较 , 谓语 是形容 词 或形容 动词 本文 转 自 沪 江日 语 jp. ...

  2. 日语语法(九):日语的构词法

    参考 词的类型 派生词 前缀 按前缀的性质分类 按自由语素的词性分类 后缀 按后缀的性质分类 按派生词的词性分类 转用词 复合词 复合词的词类 构成复合词的自由语素成分 构成复合名词的自由语素 构成复 ...

  3. 日语语法实践篇十四——新编日语第一册第十五课之前文篇

    前文 田さんは アルバイトを捜すために 学生センターに 来ました. 田先生为了找打工的工作来学生中心. 申込書の書き方が よく わからないので 職員に いろいろと 聞きました. 不怎么知道申请书的写法 ...

  4. Elasticsearch语法知多少之Multi_match query

    目录 目标 ES版本信息 官方文档 新增测试数据 基本语法实战 基本格式 通配符匹配多个字段 逻辑操作符 设置评分权重 multi_match多种类型实战 best_fields最佳字段(默认) mo ...

  5. Elasticsearch语法知多少之Term query

    目录 目标 ES版本信息 官方文档 相关术语和注意事项 创建相关的索引和文档(数据用于实战案例) 创建索引 索引文档 Term query常见参数实战 基本语法 对text类型字段的处理方法 避免算分 ...

  6. 日语语法实践篇十二——新编日语第一册第十三课之会话篇

    会話 李 :牧野さん.あなたは 何か欲しい物が ありますか. 李:牧野先生,你有什么想要的东西吗? 这里的「何か欲しい」可以进一步分解为: 何か 欲しい. 想要什么. 这里的「欲しい」表示的是第一人称 ...

  7. 日语语法实践篇十二——新编日语第一册第十三课之前文篇

    今天开始学习十三课,总觉得越学越不知道自己学了些什么了.但是我还是会继续下去的. 首先还是来看看前文部分. 第十三課 希望 前文 牧野さんは 日本人留学生で.いま 中国語の 慣用句の辞典を ほしがって ...

  8. 日语语法(一):概述

    参考 日语的特点 日语的类型 用言的活用与名词的曲用 日语句子的词序 日语的语音语调 日语的语音 元音 辅音 日语的音节和莫拉 语音与动词变化 日语的词调 日语的词调及其辨义功能 日语语调的语法功能 ...

  9. 怎么才能学好日语语法

    刚开始学日语,觉得挺简单的,学着学着发现日语语法好难啊.日语语法好多好多,助词和助动词又特别复杂.     真搞不懂小日本是怎么想的,语法的语序跟汉语的语法语序完全不是一回事儿了,这样我的大脑在颠覆前 ...

最新文章

  1. excel 某个单元格不是等于空值_excel 单元格为空与不存在
  2. python交互式程序设计导论第二周_沧州学堂云Python 交互式程序设计导论搜题公众号...
  3. Spring - Java/J2EE Application Framework 应用框架 第 7 章 事务管理
  4. Sublime Text Version 3.0,Build3143注册码
  5. spring aop 必须的包 及里面用到的东西_Spring 原理初探——IoC、AOP
  6. vue之自行实现派发与广播-dispatch与broadcast
  7. Windows2003 + SQL2000群集安装手册(DELL MD3000) 之MD3000 RAID配置方法(2)
  8. bzoj 1026: [SCOI2009]windy数
  9. 虚拟机+centOS挂载ISO步骤
  10. 在linux中装多个mysql 服务(亲测有效)
  11. linux下好用的超级终端,【整理】Windows下超级终端的最佳替代品,免费的串口终端工具Putty...
  12. 笔记_python库jpype安装和使用,及如何打包java程序供Python调用
  13. 腾讯云服务器购买详细教程
  14. ucml 连接虚字段
  15. Win10电脑的快捷键有哪些?Windows10常用组合快捷键大全
  16. Sting与Calander的基本用法
  17. Oracle不走索引hint,oracle不走hint原因1:依据hint会出现错误结果
  18. 二叉树已知前序遍历、中序遍历画出二叉树的形状
  19. 如何设计真正基于通证经济落地的商业生态模式设计?
  20. 弯道超车老司机戏耍智能合约——竞态条件漏洞 | 漏洞解析连载之三

热门文章

  1. 2020汽车驾驶员(中级)作业考试题库及汽车驾驶员(中级)考试试题
  2. html年月日转换,Js获取年月日及时间转换
  3. IntelliJ IDEA解决jar包冲突
  4. 网站被K只剩首页的因素
  5. 电机的堵转检测及处理
  6. 微慕WordPress小程序增强版
  7. 计算机丢失vip.dll,电脑常识:电脑提示dll文件丢失/损坏,该怎么修复?
  8. 计算机铁道工程论文,铁道工程专业毕业论文
  9. 创业维艰--最艰难的时候
  10. xftp7不能拖动文件到桌面