~というより, むしろ~

  意味:与其说。。。还不如说。。。
  用例:
  (1)谛めるというより、むしろ仕方がないと思う。/我认为与其说是放弃,还不如说是没办法。


~から~にかけて

  接続:体言+から 体言+にかけて
  意味:「~から~までの間」从……到……
  注意:不仅可以用在时间的跨度,也可用于区域的跨度。
  用例:
  (1)日本に訪れるなら、九月から十月にかけての時期をお勧めします。/如果是访问日本的话,我建议您最好在9月到10月之间。
  (2)関東から関西にかけて、台風が襲った。/关东到关西地区受到了台风袭击。
  (3)東京の大田区から横浜北部にかけての地域は特に公害がひどい。/从东京的大田区到横滨北部一带的地区,公害特别严重。


~からには?~からは

  接続:動詞終止形?形容詞終止形+からには?からは
  名詞である+からには?からは
  意味:「~のなら?~のだから?~という事情があるのだから」 「~以上?~以上は」既然……就……
  注意:同「~以上?~以上は」意思相近,からは是比较古老的说法
  用例:
  (1)大学生であるからには、責任を持って最後までがんばりぬくつもりだ。/既然是大学生,我决定坚持到最后。
  (2)この人を信じようと一度決めたからには、もう迷わないで最後まで味方になろう。/既然一旦决定要相信这个人,就不能犹豫,一直到最后也要站在他那边。
  (3)引き受けたからには、いくら難しくても必ずやり遂げます。/既然我已经接受下来了,那就无论多困难也一定要完成。


~からこそ

  接続:名詞?な形容詞「だ形」+からこそ
  い形容詞?動詞の普通形+からこそ
  意味:强调说话人主观上认为“不是其他,这才是唯一的原因”,表达“因为前项的原因或理由,这才有了后项的结果”的心情。“正因为……才……”。
  注意:因为「からこそ」表达的是讲话人的主观意识,所以一般不能用于有客观因果关系的事情上。
  例文:
  1、交通も、買い物も何でも便利だからこそ、ここに引越したのだ。/正因为交通、购物等都很便利,所以我才搬到这里来的。
  2、これは運じゃない。必死に頑張ったからこそ優勝したんだ。/这不是什么运气。正因为敢于拼搏,所以才获得了优胜。
  3、体が弱いからこそ、嫌いなものも無理して食べているわけだ。/正因为体弱,所以尽管是不喜欢吃的东西,还是硬着头皮吃了。


~からといって

  接続:名詞?な形容詞「だ形」+からと言って
  い形容詞?動詞の普通形+からと言って
  意味:虽然说前项是正确的,但是也未必说后项也是正确的。虽说前项是能够成立的,但是也不能以此为理由去做后项的事情。“不能因为……就……”。“虽说……也不能……”。“虽说……也不应该……”。
  類似:~だけの理由で
  注意:後ろに否定的な表現がくることが多い。(后接否定的情况较多)
  例文:
  1、私が読んで面白い小説だからといって、必ずしもあなたにも面白いとは言えない。/虽然我读起来觉得是本有趣的小说,但这并不等于说你也会认为它有趣。
  2、一度や二度失敗したからといって、あきらめてはいけない。/不能因为一次两次的失败就放弃。
  3、子供だからといって、わがままを許すのは教育上よくない。/虽说是孩子,让他任性也是不利于教育的。


~からいうと/~からいえば/~からいって

  接続:接名词
  意味:从某种角度或某一立场來进行判断,得出这样或那样的結论。相当于“从……来说;从……来看”的意思
  類似:~からして/~からみて
  注意:不能直接接表示人的名词
  例文:
  ①交渉の進展状況からいって、今夜が山場になるだろう。(从交涉的进展状况来看,今晚会出现高潮吧)
  ②さっきの返事の仕方からいって、私はあの人に嫌われているようだ。(从刚才的回话方式來看,那个人似乎讨厌我)
  ③私の立場から言うと、それは困ります。(从我的角度来说那很为难)


~からして

  接続:接名词
  意味:表示仅从所举的事物來看,就能得出某种判断或引起某种感想。相当於“仅从……來説,就……”、“单从……來看,就……”。
  類似:~からすると/~からすれば
  注意:负面评价使用较多
  例文:
  ①その教え方からして、新しくいらっしゃった先生はかなり経験豊かな方らしい。(單從他的教法看來,新來的老師就似乎有相當豐富的經驗)
  ②その態度からしで気にくわない。(僅從他的態度來看就不令人滿意。)
  ③その君の言い方からして、外国人に対する偏見が感じられるよ。(單從你的這種説法來看,就能感到你對外國人有偏見)


~か~ないかのうちに

  接続:動詞連用形①(ます形)+た+か、同じ動詞未然形+ないかのうちに
  動詞連用体形+か、同じ動詞未然形+ないかのうちに
  意味:还没……的时候……,刚……就……「~すると同時に」
  類似:~たとたんに
  注意:表示在前一个动作刚完成或将完未完的时候,产生了后一行为、动作或状态。两个动词几乎同时发生。
  用例:
  ⑴そのレストランはいつも込んでいるため、店員は客が食べたか食べないかのうちに食器を片付け始める。/那家餐厅总是十分拥挤,客人刚吃完,店员就开始收拾餐具。
  ⑵映画館に入って席につくかつかないかのうちに、映画が始まりました。/走进电影院,刚要在位子上坐下的时候,电影就开始了。
  ⑶ベルが鳴り終わるか終わらないかのうちに、生徒たちは外へ飛び出していった。铃声刚响还未结束时,学生们就已经跑到教室外面去了。
  ⑷駅構内のレストランは早いのが有名で、客が注文したかしないかのうちに、料理が運ばれてくる。/车站里的餐厅,速度出了名的快,客人刚点完菜,菜就送来了。


~かのようだ/~かのような/~かのように

  接続:動詞?形容詞の簡体形   +かのようだ
  形容動詞の詞幹?名詞+である +かのようだ
  意味:仿佛是……,好象是……「~のようだ」
  類似:~ようだ
  用例:
  ⑴11月なのに暖かくて、春が来たかのようだ。/都已11月了,却还温暖如春。
  ⑵二人は彼の両親ではない。しかし、いかにも親であるかのように、親切に世話をしている。/两人虽然不是他的双亲,但是就仿佛像双亲似的照料着他。
  ⑶死ぬかのような寒さ。/要冷死人般的寒冷
  ⑷仁ちゃんの部屋は散らかっていてまるで泥棒にでも入られたかのようだ。/小仁的房间乱七八糟,简直就像是小偷来过似的。


~かねない

  接続:動詞ます形+かねない
  意味:难保不会,即有可能会出现不愿意看到的结果。“有可能”。“说不定”。“恐怕”。
  類似:~恐れがある?~かもしれない
  注意:悪い結果になる可能性がある時に使う。(只在表示不好的事情、不希望发生的事情发生的时候使用。)
  例文:
  1、何か対策を取らなければ、ストになりかねない。/如果不采取对策,可能会发生罢工游行。
  2、この吹雪では遭難しかねないので、引き返すことにしましょう。/这么大的风雪,有可能会在途中遭遇不测,所以我们还是返回吧。
  3、毎日の安全点検を怠ると、大事故を起こしかねないので、油断してはいけないよ。/如果每天的安全保养作业稍有疏忽,就有可能酿成大祸,所以绝不能掉以轻心。


~かねる

  接続:動詞ます形+かねる
  意味:用于表示“我本人从内心里是愿意那样去做的,但是由于外部条件不具备、具体情况不允许,所以我很难做到”这种心态,多用于服务行业很礼貌地且委婉地拒绝客人的要求时。 “无法……”。“难以……”。
  類似:~しようとしてもできない
  例文:
  1、せっかく作ってくれた料理なので、まずいとは言いかねます。/对方是特地为我做的饭菜,所以我怎么好说不好吃的话呢。
  2、父の帰りを待ちかねて、子供たちは先に寝てしまった。/孩子们等父亲回来都等不及了,所以先睡了。
  3、面接試験ではどんな質問が出るのかと聞かれたが、そのようなことを聞かれてもちょっと答えかねます。/有人问我,面试考试时会提出一些什么样的问题。这样的问题令我难以回答。


~がちだ/~がちの

  接続:名词·动词的连用形
  意味:表示一种习惯性的倾向,通常用于不太好的事情。相当于“容易……;有……的倾向;往往会……;总是;常常”。
  類似:~っぽい/~やすい
  注意:用于承受负面评价的事件
  例文:
  1.このごろは雪が降りがちだ(最近常常下雪)。
  2.高血圧は老人にありがちな病気です(高血压是老年人的常见病)。
  3.冬になると青い野菜が不足しがちです(一到冬天,蔬菜往往不足)。


~かと思うと/~かと思ったら/~と思うと/と思ったら

  接続:名词、助词、用言·助动词的终止形
  意味:表示刚出现意外的发现或表示吃惊的事时的状况·状态·场面,相当于“原以为……想不到却……;本以为……却原来……;刚一……就……”。
  類似:~かと思えば/~とたんに/~やいなや
  注意:
  例文:
  1.急に空が暗くなったかと思うと、激しい雨が降ってきた(天空刚变暗,驟雨就下了起來。)。
  2.桜の花が咲いたかと思うと、もう散ってしまった(樱花刚一开就谢了)。


かけだ?かけの?かける

  接続:動詞連用形①+かけだ?かけの?かける
  意味:(1).动作的开始,尚未结束「~しはじめる」
  用例:
  (1)雨が降りかけている。/开始下雨了.
  (2)君から帰りした本は、今読みかけた。/正在读从你哪儿借来的书.
  (3)彼は言いかけてやめた。/他刚要说又闭上了嘴.
  (4)観客が席を立ちかける。/观众开始从座位上站起来.
  意味:(2).……没,……完「~の途中」
  用例:
  (1)手紙を書きかけにして家を出た。/信写到一半就出门了.
  (2)吸いかけのタバコを捨てる。/扔掉了抽了的半截烟.
  (3)やりかけの仕事が残っていたので、会社に戻った。/因为还有没做完的工作,所以又返回了公司.
  (4)その本はまだ読みかけだったが、友達がどうしても貸してほしいと言うので仕方なく、貸したら、そのまま戻ってこなかった。那本书我刚看了一半,可是朋友无论无何也想借,没办法只好借出.结果一借给他就再也没还回来.


~がたい

  接続:動詞連用形①+がたい
  意味:难于……,难以……「~するのは難しい?~する気持ちになれない」
  用例:
  (1)彼は最優秀をとったなんて信じがたい。/他得了最优秀奖,真是令人难以置信。
  (2)彼の態度はまったく理解しがたい。/他的态度真令人费解。
  (3)信じがたいことだが本当なのだ。/这事虽然难以置信但却是真的。
  (4)あいつの言うことは何の根拠もないし常識はずれで、とうてい理解しがたい。/他说的话没有任何根据,又不符合一般常规,实在叫人费解。
  (5)日本が戦時中にアジア諸国で名もない人たちを理由もなく殺したことは、動かしがたい事実である。/日本在战争中无故杀害了许多亚洲国家的平民百姓,这是不可动摇的事实。
  注意:
  该用法,除常用的想像しがたい(难以想象)?認めがたい(不能赞同)?考えを受け入れがたい(难以接受)?賛成しがたい(不能赞同)等表示认知的动词连用以外,还常常与“言いがたい(难以启齿)?表しがたい(难以表达)等与讲话等有关的动词连用。例(5)是惯用句‘動かしがたい事実’不容否认,是铁的事实,书面语。


~かぎり(は)/~かぎりでは/~ない限り(は)

  接続:名詞+の+限りでは
  動詞普通形(辞書形?~ている?~た)+限りでは
  意味:表示限定某种范围的判断。接在诸如「見る?知る?聞く?調べる」等表示视听、调查等词汇的后面。做出判断的主体一般都为第一人称。 “据我所知……”。“据我所了解……”。
  類似:~ところ(では)/~ところによると
  例文:
  1、私が知っている限りでは、この本は今年一番よく売れたそうです。/据我所知,这本书今年最畅销。
  2、今回の調査の限りでは、それは詐欺だった。/据这次调查得知,那是一起欺诈案。
  3、私の聞いている限りでは/ところでは、彼女はそうな話をしなかったようだ。/据我打听得知,她没有说过那些话。
  接続:名詞?な形容詞語幹+である/な形容詞「な形」+限り(は)
  い形容詞?動詞辞書形+限り(は)
  意味:只要前项的状态不变,就会产生后项。 “只要……就……”。
  類似:
  例文:
  1、学生である限り、勉強するのは当然だ。/只要是学生,理所当然要学习了。
  2、体が丈夫な限りは、積極的に社会活動をしたいものだ。/只要身体健康,就打算积极地参加社会活动。
  3、命が続く限り、教育事業に力を尽くす。/只要生命不止,就继续为教育事业尽心尽力。


ないかぎり

  接続:名詞?な形容詞+で+ないかぎり
  動詞ない形+ないかぎり
  い形容詞「く」+ないかぎり
  意味:表示如果不发生前项的话,就不会出现后项。 “只要不……就……”。“除非……否则就……”。
  類似:~なければ
  例文:
  1、雨や雪が降らないかぎり、毎日ジョギングを欠かさない。/只要不下雪或下雨,每天的慢跑就不中断。
  2、この地方の人口がだんだん減っている、なにか対策を立てないかぎり、今後も増えることはないだろう。/这个地区的人口渐渐在减少,如果再不采取任何对策的话,今后不可能增加的吧。
  3、人間よりも動物の多いこの国では、どうぶつたちもこちらから襲わないかぎり、おとなしいものです。/在这个动物数量比人还多的国家里,动物们只要不会遭到来自人类的侵袭,他们就会老老实实地生活而不去伤害人类。


~おかげで/~おかげだ

  接続:名词+「の」、用言·助动词的连体形
  意味:多亏……;全靠……;托……的福(表示可喜的事的理由)
  類似:~ために
  注意:也可做为反话,用于令人不愉快的事
  例文:
  1.傘を借りたおかげで、雨に濡れずにすんだ(多亏借了把伞才没被雨淋着)。
  2.あの人のおかげで、私も合格した(托他的福我也及格了)。


~おそれがある

  接続:名词+「の」、用言·助动词的连体形
  意味:恐怕……;有可能……;或许会……
  類似:~かもしれない
  注意:这种句型是书面语,经常被用于新闻或评论文一类的比较难的文章
  例文:
  1.努力しなかったら、落第する恐れがある(如果不用功的话,恐怕会考不上)。
  2.今夜から明日にかけて津波の恐れがある(今晚到明天恐怕有海啸)。


~うちに~

  接続:活用詞連体形(Naなうちに / Aーいうちに / Vーているうちに / Vーるうちに)
  意味:在……的时候,在……之内,趁……的时候「その間にその状態が変わる前に何かをする」
  (在该状态变化前做某事)
  注意:否定式、動詞未然形+ないうちに~「その間にその状態が変わらないで何かをする」
  用例:
  (1).昼飯を食べているうちに、ふとそれを思い出しました。/在吃午饭的时候,忽然想起了这件事。
  (2).鉄は熱いうちに打て。/趁热打铁。
  (3).彼女は話しているうちに顔が真っ赤になった。/她说着说着脸就变得通红。
  (4).ひまわりは留守のうちにかなり大きくなっていた。/不在家的这几天,向日葵可长大了不少。
  (5).新聞を読んでいるうちに眠ってしまった。/读报纸的时候睡着了。


~得る~

  接続:動詞連用形①(ます形)+うる
  意味:能、可以「~することができる / ~の可能性がある」
  注意:
  ①得る有「うる」「える」両種讀音。
  读「うる」的情况:当其做终止形,连体形时。
  读「える」的情况:当其做否定形(えない),连用形(えます?えて?えた)时。
  ②其否定形表示:
  不能采取这种行为,没有发生这种事情的可能性。它与V-れる形動詞不同、不能用于表示能力的场合。
  Eg:彼はフランス語がはなしうる。(×)
  彼はフランス語が話せる。(正)
  用例:
  (1).その絵のすばらしさは、とても言葉で表しうるものではない。/那幅画的精彩之处是很难用语言表达的。
  (2).確かに外国人労働者が増えればそういう問題も起こりうるだろう。/确实如果外国劳工增加,很有可能发生这种问题。
  (3).あの人なら、借りたものをそのままにして返さないということもありえるよ。/如果是那个人的话,借了东西很可能就这样不归还了。
  (4).彼の自殺はだれもが予期し得なかったことだけに、そのショックは大きかった。/正因为谁也没预料到他的自杀,所以大家受到的打击更大。
  (5).かれが失敗するなんてありえない。/他能失败吗?那是不可能的。


~一方だ

  接続:V-る一方だ
  意味:越来越……,一直……,一味……「その傾向がますます進むことを示す」
  表示某事物或某状态向某个方向发展,变化,具有越来越加强的含义。
  注意:该句型多用于消极事情。
  用例:
  1.仕事は忙しくなる一方で、このままだといつか倒れてしまいそうだ。/工作变得越来越忙,照这样下去,早晚非得累垮不可。
  2.痩せるためにスポーツをしているが、かえって食欲がわいて食べてばかりいるから、太る一方だ。/为了瘦身做运动的,但却勾起了食欲,一个劲的吃,反倒越来越胖了。
  3.洋子:最近物価はよく上がるね。
  桃子:はい、でももっと上がる一方だそうです。/洋子:最近物价涨了很多呢。桃子:是啊,不过听说还会涨得越来越高。


~一方/~一方で(は)

  接続:⑴名词?な形容词语干+である一方/一方で/一方では、~も
  い形容词?动词的辞書形+一方/一方で/一方では、~も
  意味:表示并列或累加。既是前项,又是后项。既有前项的性质,又有后项的性质。既做前项又做后项。“既……又……”,“一边……一边……”,“一方面……另一方面……”。
  類似:
  注意:
  例文:
   1、彼は小説家である一方で、登山家でもある。/他既是小说家,又是登山家。
   2、このパソコンは操作が簡単な一方で、値段も手頃だ。/这台电脑不仅操作简单,而且价格也比较适中。


~一方/一方で/一方では

  接続:⑵名词?な形容词语干+である一方/一方で/一方では、~も
  い形容词?动词的辞書形+一方/一方で/一方では、~も
  意味:就一个事物的两个方面进行对比说明,前后项是相反的,相对立的。“一方面……然而另一方面却……”。
  類似:~反面
  注意:
  例文:
  1、私の仕事は夏は非常に忙しい一方、冬は暇になる。/我的工作夏天非常忙,冬天就闲下来了。
  2、仕事に厳しい一方、人に優しいと言った管理者が多くなったようだ。/对工作要求十分严厉,但同时对职工也十分有人情味的干部好像多起来了。
  接続:⑶一方/一方では/その一方で、~
  意味:作为接续词,就两个不同的事物对照说明。“一方面……另一方面……”,“与……相反……”,“而……”。
  類似:~これに対して/それに対して
  注意:
  例文:
  1、仮名は発音を示すだけです。その一方、漢字は発音と同時に意味も表している。/日语假名只能表示发音,而汉字在表示发音的同时,还表达词义。
  2、地球上には豊かな人がいる一方では、明日の食べ物もない人がいる。/地球上有富有的人,也有连第二天饭菜也没有的人。


~て以来(だ)

  接続:V—て以来
  意味:……以来(一直),……以来「~してから、今までずっと~」
  表示从某个动作发生起或某中状态产生一直持续到现在。
  注意:该句型表示过去发生的事情影响一直持续到现在的意思。后句的内容是以前句发生的时间为起点。類似:~てから/~てこのかた
  (~て以来和~てこのかた强调后句是以上句时间为起点,过去发生的事情影响一直持续到现在的意思。而~てから只是一个动作完成,然后发生下一个动作或事情)  用例:
  1.入社して以来、決して会社を休んだことがない。/进入公司以来,从没缺勤过。
  2.大学に入って以来、妹はまるで人が変わったようだ。/自从考上大学以后,妹妹好象变了一个人似的。
  3.去年初めて会って以来、彼のことが忘れられなくなりました。/自从去年第一次见面以来,就对他难以忘怀。


~上に

  接続:Nである上に  Naな上に
  A/V上に(活用詞連体形+上に)
  意味:既……又……,而且「~だけでなく/~に加えて」
  表示不止在这方面还有另一方面。一般用与叙述客观情况。
  類似:~に加えて/~だけでなく
  例文:
  1.息子は大学に合格した上に、奨学金ももらえることになった。儿子考上了大学,又获得了奖学金。
  2.彼女は、就職に失敗したい上に、付き合っていた人もふられて、とても落ち込んでいた。/她没有找到工作,加上又被交往的男朋友甩了,相当的意志消沉。
  3.道に迷った上に、雨も降られた。/迷了路,又挨了雨淋。


~以上(は)

  接続:名词+である/な形容词语干+である+以上(は)
  い形容词?动词的普通型+以上(は)
  意味:因为前项已经是既成事实,所以理所应当就应该做后项或出现这样的后项也不足为奇。谓语表达的是讲话人所强调的义务、建议、推断、意志等意思。“既然……,那就应该……”,“既然……,那就必须……”,“既然……,那倒是想……”,“既然是……,那也在所难免”。
  類似:~からには
  注意:「~以上」的后面表示义务、禁止、要求、推断、较强的判断,如「なければならない」「てはいけない」「てください」「だろう」等句型。
  例文:
  1、卒業した以上は、親のやっかいにもなっていられない。これからなんとか自活の道を探さなければならない。/既然已经毕业了,那就不能再靠父母养活了。从现在起,我得设法自谋生路。
  2、約束した以上、必ず守ってください。/既然约好了就必须遵守。


~あげく/~あげくに

  接続:名词+「の」、动词连用形+「た」
  意味:表示并非出自原先的愿望,但还是很无奈地导致后项消极结果。 可译为:”……之后,结果还是……了”
  類似:~結果/~末に
  注意:后项通常以过去时态结句;不能使用表达个人意志的命令、请求等形式
  例文:
  1、さんざん迷ったあげく、やめにした。/犹豫了一顿,最后决定作罢
  2、口げんかのあげく、つかみあいになった。 /争吵的结果,扭打起来了


~あまり

  接続:名词+「の」、用言?助动词连体形
  意味:接表示感情或状态的名词或动词,表示极度,过度的意思。可译为:“由于过分……而……;因过于……,而……“
  類似:~ので/~で
  注意:一般是描述不好的结果
  例文:
  1、母は、弟のことを心配するあまり、病気になった。/母亲过分担心弟弟的事情,生病了
  2、忙しさのあまり、友達に電話をしなければならないのをすっかり忘れていた。/过分的忙碌,连给朋友必须打电话的事都忘得一干二净

日语能力考试二级语法相关推荐

  1. 2001年日语能力考试二级真题及答案

    文字・語彙 (100点 35分) 問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は.どのように読みますか.その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい. 問1 どこかで客たちの笑う 声がする. (1)客 ...

  2. [日语二级语法]日语能力测试二级语法详解 3

    121 体言+際して "在~~~之际""当~~~的时候" 例:卒業に際して.一言お祝いを申し上げます.(在大家毕业 之际,我说几句仅表祝贺) 122 ---に先 ...

  3. [日语二级语法]日语能力测试二级语法详解 1

    1 体言の|たあげく(に) 最后,结果是~~~ 往往用于不好的结果 例:いろいろ考えたあげく.学校をやめることにした(经过多方面考虑最后决定退学). 長い苦労のあげく.とうとう死んでしまった.(长期辛 ...

  4. 日语能力考试流程及时间安排的说明

    http://www.jpwind.com/JP/ExamInfo/20071117223812.html 日语能力考试流程及时间安排的说明 2007-11-18 来源:和风原创   作 者:jpwi ...

  5. 离新日语能力考试N2级别考试还有 83 天

    离新日语能力考试N2级别考试还有 83 天 到四月底,基础要打好 包括以前内容的复习,语法学习的第一遍 五月开始就要进行专项练习了,其实就是做真题练习! 所以要抓紧哦!!

  6. 日语能力考试N2级核心词汇必备—接续词

    日语能力考试N2级核心词汇必备-接续词 顺接 だから 因为......所以......(下文可用命令,意志劝诱等) その結果  其结果(口语,书面语都行,但是比较生硬) したがって  从而,因而(书面 ...

  7. 【日语】日语能力考试N2级核心词汇必备—接续词

    日语能力考试N2级核心词汇必备-接续词 顺接 だから 因为......所以......(下文可用命令,意志劝诱等) その結果  其结果(口语,书面语都行,但是比较生硬) したがって  从而,因而(书面 ...

  8. 日语能力考试N2级核心词汇必备—形容词

    日语能力考试N2级核心词汇必备-形容词 ありがたい·有難い 难得的,值得感谢的,真高兴的 あかい·赤い 红色的,左翼的,共产主义的 あさい·浅い 浅的,事物的程度等小的,色淡的,浅薄的,肤浅的 あつい ...

  9. 日语能力考试报名技巧

    1.文章由来: 2008年日本语能力考试3级定于2008年6月19日1200开始网上报名.当天我们同事3人来到了水产学院门前的万通网吧,结果全部没能报上辽宁的考点.2008年6月20日1200在公司尝 ...

最新文章

  1. numpy.eye详解
  2. ELS多种方式集群部署
  3. codeforces gym-101745 C-Infinite Graph Game 分块
  4. 张一鸣这一条微博,阿里P8的我,竟然想了一夜
  5. jpa存储byte到postgresql
  6. GC DevKit 快速入门
  7. 鏖战九载,Google 是否会因 Oracle 而弃用 Java?
  8. c语言中通过指针将数值赋值到制定内存地址
  9. mysql url认证_Springboot+shiro基于url身份认证和授权认证
  10. [转]测试的三重境界
  11. java(6) ArrayList源码
  12. python转换unicode_转-Python Unicode与中文处理
  13. SGX Architectural Encalve(AE)及SGX密钥
  14. 互联网日报 | 5月11日 星期二 | 作业帮、猿辅导被顶格罚款250万元;360官宣与哪吒汽车合作造车;微博月活用户达5.3亿...
  15. python_生成器简介
  16. 如何用CNN玩转AlphaGo版的五子棋?
  17. 如何恢复移动硬盘数据?
  18. 证券交易买进卖出手续费公式
  19. 【云计算OpenStack-OpenStack Queens版本】基于OpenStack的云计算环境搭建
  20. 2年5个月13天,从外包到拿下阿里offer,不相信屌丝也能有今天

热门文章

  1. 4g运行内存手机还能用多久_现在手机搭载4G运行内存够用吗?
  2. Windows 10系统Internet Explorer无法显示该网页怎么办?
  3. 菲姐游泳(python)
  4. python链家新房信息获取练习
  5. 孩子表示法 双亲表示法 孩子兄弟表示法
  6. SAP ABAP屏幕(Dialog)开发中,获取文本框的内容并且存到数据库中。
  7. 十张图,数据分析如何赋能销售
  8. 错误: 找不到或无法加载主类 org.wcy.Application
  9. 微信小程序WebSocket心跳检测与断来重连
  10. 赛迪中国ECM市场报告解读三:ECM是非结构化数据最成熟的管理体系