1. ブログ ぶろぐ

【名】【英】(blog)

网络日记,博客。(個人が身辺の出来事や自分の主張などを日記形式で書き込むインターネットのサイトやホームページ。)

2. マイページ my page

3. ピグ pigg

4. アメブロ Ameba blog

5. ハロウィン はろうぃん

【名】【英】Halloween

万圣节前夜。每年的10月31日是西方传统节日万圣节前夜,当晚小孩会穿上化妆服,戴上面具,挨家挨户收集榶果。节日主要流行于英语界,如不列颠群岛和北美,其次是澳大利亚和新西兰。(毎年10月31日に行われる、ヨーロッパを発祥とする祭り。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事で、11月1日の、カトリックの聖人の日である万聖節の前の晩に行われる。)
   ハロウィンを楽しもう。/万圣节狂欢吧。

同:ハロウィーン


6. 芸能人 げいのうじん

【名】

艺人。(芸能を職業とする人。また、テレビやラジオの娯楽番組に職業的に出演する人。) 
  彼は日本に有名な芸能人です。/他在日本是有名的艺人。 
  彼は芸能人(げいのうじん)です。/他是艺人。


7. 性別 せいべつ

【名】

性别。(男性と女性の区別。また、雌と雄の区別。) 
  性別に関係なく。/不拘性别。 
  性別倒錯。/性别颠倒;不男不女。


8. プロフィール ぷろふぃーる

【名】【英】profile

(1)侧面像。(横顔の輪廓。) 
  プロフィールを描く。/画侧面像。 
(2)人物简介,简历,小传,人物评论。(人となりや経歴を簡単にまとめたもの。) 
  大臣のプロフィール。/大臣的简历。

同:プロフィル


9. 部屋 へや

【名】

(1)〔室〕房间,屋子,……室,……间。(家の内部を壁や建具で仕切った一画。。人が起居し、物などを置くための空間。室。) 
  子ども部屋/小孩儿的屋子。 
  布団部屋/搁被褥的房间。 
  仕事部屋/工作室。 
  空き部屋/空房间。 
  アパートの部屋/公寓房间。 
  奥の部屋/里边的房间。 
  南向きの明るい部屋/朝南的明亮的房间。 
  陽のあたる部屋/朝阳的房间。 
  家に部屋が八つある/家里有八个房间。 
  屋根裏にも部屋がある/屋顶和天花板之间也有房间。 
  部屋を貸す/租房间。 
  部屋を予約する/(预)订房(间)。 
  部屋をちらかす/把屋子弄得乱七八糟。 
(2) “部屋”;顾问室;师傅室。(相撲部屋の略。)


10. ナウ なう

【形动】【英】now

(1)现代的、新式的、新潮的。(現代的な感覚で新しいさま。) 
  ナウなかっこう。/时尚的打扮。 
(2)常用于推特上的交流,交代自己现在的行为或状态。(インターネット上のコミュニケーション・サービスサイト「Twitter」で使われるようになった言葉で、自分が現在どこにいるか(所在地)、どうなっているか(状態)、何をしているか(行動)などを書き込む際、文末につけて使う言葉。) 
  東京ナウ。/现在在东京。

11. 部活 ぶかつ ブカツ

【名】 
俱乐部活动。学生俱乐部下属的棒球部、美术部等各部组织的活动。(学生・生徒が始業前や放課後に行う運動部・文化部などのクラブ活動。)

12. ペタpeta?

13. 読者 どくしゃ

【名】

读者。(新聞・雑誌・書籍などを読む人。読み手。) 
  この雑誌は読者が多い。/这份杂志读者多。 
  固定読者がついているのが彼の強みだ。/他强就强在有固定读者。


14. 相手 あいて

【名】

(1)伙伴;共事者。(一緒にする人。相棒。仲間。) 
  あそび相手。/玩的伙伴。 
  話し相手。/说话的伴儿;协商者。 
  相手にする。/共事;理睬。 
  だれも相手にしない。/谁都不理。 
  酒の相手をする。/陪某人喝酒。 
  中国人を相手に中国語会話の練習をする。/跟中国人练习说汉语。 
(2)对方;对手,敌手。(争いなどで、対抗する人。また、対抗すること。) 
  相手の選手。/对手;对方选手。 
  けんかの相手。/吵架的对手。 
  ピンポンの相手。/打乒乓球的对手。 
  手ごわい相手。/强队;劲敌;难对付的对手。 
  碁の相手をする。/作下围棋的对手。 
  わたしがお相手をしよう。/我来跟你玩儿;我来奉陪你一场。 
  だれも彼の相手になれない。/谁都敌不过他。 
  相手にとって不足はない。/完全可以当我的对手。 
  相手が悪い。/(他是个)不好对付的敌手。 
  あんなやつは相手にならん。/他不配作我的敌手。 
(3)对象。(働きかける対象。) 
  女性相手の商売。/以女性为对象的营销。 
  相手に合わせて話題を選ぶ。/选择迎合谈话对象的话题。


13. アメンバー amember

14. メッセージ

【名】【英】(message)

(1)电文;通讯;消息,音信;口信。(伝言。ことづて。言語や記号によって伝えられる情報内容。) 
  メッセージを交換する/互通信息。 
(2)致词;祝词。(あいさつ) 
  メッセージを送る/寄贺词。 
  開会のメッセージを読む/宣读开会的致词。 
(3)咨文。声明(书)。(总统咨文米大統領が議会に送る教書。)
(英)

15. ギフト

【名】【英】(gift)

赠品,礼品,礼物。(贈り物。) 
  ギフト・カード/礼品附的卡片;馈赠用商品券。 
  ギフト・ショップ/礼品商店;纪念品商店。 
  ギフト・チェック/馈赠用〔礼品〕支票。

16. 送る おくる

【他动・一类】

(1)送;寄,邮寄;汇寄。(先方に届くようにする。送付する。) 
  商品を送る。/送货。 
  書類を本庁に送る。/把公文送交本部。 
  荷物は車で送ります。/东西用车送去。 
  本を郵便で送ってください。/请把书邮来。 
  航空便で送るとなん日かかりますか。/寄航空件要多少天(能到)? 
  電報為替で金を送る。/用电汇寄款;电汇。 
  家から毎月3万円送ってきます。/家里每月寄三万日元来。 
(2)派,派遣,打发。(派遣する。) 
  兵を送る。/派兵。 
  だれか適当な者を送ろう。/打发一个适当的人去吧。 
(3)送(人),送行,送走;伴送。(去りゆくものに、別れがたくてついて行く。) 
  お客さんを戸口まで送る。/把客人送到门口。 
  駅へ友人を送りに行ってきた。/到车站送了一趟朋友。 
  友だちを駅まで送った。/把朋友送到了车站。 
  彼はわたしを家まで送ってくれた。/他把我送到了家。 
  お宅までお送りしましょうか。/我来送您回家吧? 
  卒業生を送る。/给毕业生送行。 
(4)度过。(過ごす。) 
  幸福な晩年の生活を送る。/过幸福的晚年生活;欢度晚年。 
  寂しい月日を送る。/打发寂寞的岁月;过凄凉的日子。 
  夏休みを郷里で送る。/暑假在家乡度过。 
(5)传送;传递;依次挪动。(順次に次へ移し動かす。移し送る。) 
  バケツを手で送る。/用手传递水桶。 
  席を順に送る。/依次移动座位。 
  前行へ1字送る。/往前行窜一个字。 
  バントで2塁へ送る。/用轻击使一垒lei跑垒员进二垒。 
(6)用假名标写,标上假名。(文字が読みやすいように漢字の下に仮名をつける。送りがなをつける。) 
  活用語尾を送る。/用假名标写活用词尾。


17. 贈る おくる

【他动・一类】

(1)赠送,送礼,馈赠。(贈呈する。) 
  友人にみやげを贈る。/送礼物给朋友。 
  卒業生に記念品を贈る。/赠送纪念品给毕业生。 
  わいろを贈る。/送贿,行贿。 
  ある人からりっぱな日記帳を贈られた。/人家送给我一本漂亮的日记本。 
(2)授予。(称号あるいは名前などを与える。) 
  博士号を贈る。/授予博士称号。 
  勲章を贈る。/授予勋章。 
  彼は正三位を贈られた。/他被追赠正三位。

18. ウェブ うぇぶ

【名】【英】【ワールド-ワイド-ウェブの略】 
网;网络;万维网(インターネット上に分散したハイパーテキスト形式の情報を検索するシステムで、他の語と複合しても用いられる)。 
  ウェブサイト/网址。

19. ワールド

【名】【英】world

世界。(世界。) 
  ミス・ワールド。/(公选出来的)世界美女。 
  ロスト・ワールド。/失去的世界。

20. ワイド わいど wide

【名・形動】

宽,广阔。(広いさま。幅広いさま。) 
  ワイド・レンズ。/广角(透)镜;广角镜头。

21. テーマ てーま

【名】【德】Thema

(1)中心思想,主题;题目,主題。(行動や創作などの基調となる考え。) 
  論文のテーマをきめる。/决定论文的题目。 
  テーマがはっきりしない。/中心思想不突出。 
  環境問題をテーマにシンポジウムを開く。/以环境问题为题目召开专题讨论会。 
(2)(交响曲的)主旋律。(楽曲の主旋律など。) 
  テーマ・ソング。/主题歌。 
  テーマ・ミュージック。/主题音乐。


22. トップ

【名】【英】(top)

(1)最高层,最高级,领导阶层。 
  トップ会談/最高层会谈。(組織などの最高幹部。首脳。) 
(2)最前头,首位。(首位。一位。) 
  トップを切る/在最前头;居于首位。 
  トップを切ってゴール・インする/第一个跑到终点。 
  業界のトップを切ってA社が販売にふみきる/A公司在同行业界率先投入销售。 
(3)最高级。(最上級。最高。) 
(4)首位,第一位。(先頭。第一番目。) 
  トップで卒業する/毕业名列第一。 
  彼の成績はトップだった/他的成绩第一。 
  彼らはいつもトップをあらそっていた/他们经常争夺第一名。 
(5)第一版最上端部分。(新聞の紙面の最上段の右に当たるところ。) 
  トップ全段抜きの見出し/头版头条通栏标题。

23. 画像 がぞう

【名】

(1)画像。绘画中所描绘的姿态和形状。(絵に描かれた姿・かたち。) 
  画像を描く。/画肖像画。 
(2)图像,画面。电视屏幕、银屏或感光纸显现出来的影像。(テレビジョン・スクリーン・感光紙などに映し出された映像。) 
  テレビの画像が乱れる。/电视图像紊乱。

 

24. 記事 きじ

【名】

新闻,消息,报道,报导。(物事を広く伝えようとして書いた新聞や雑誌などの文章。) 
  三面記事。/第三版消息;社会版消息。 
  トップ記事。/头条消息;头版头条。 
  記事を載せる。/登载消息。 
  記事を書く。/撰写报导。 
  記事を差し止める。/禁止发表消息。 
  記事のネタ。/消息来源;报导的材料。

 

25. 一覧 いちらん

【名・他动・三类】

(1)一览,一看。(一通り目を通すこと。一見。) 
  ご一覧を請う。/请看一看。 
  ご一覧の上お返しください。/请阅毕送还。 
  説明書を一覧する。/看说明书。 
(2)一览表,便览。(一覧表。全体が一目で分かるようにしたもの。便覧。) 
  詳細は一覧に書いてあるとおりです。/详细情况正如一览表上所写的。 
  日本文法一覧。/日本语法概要。

26. 紹介 しょうかい

【名·サ変他】

介绍。(知らない人同士を引き合わせること。なかだちをすること。) 
  自己紹介/自我介绍。 
  手紙で紹介する/用书信介绍。 
  紹介状を書く/写介绍信。 
  海外文学の紹介/外国文学介绍。 
  友人の杉村さんをご紹介申し上げます/我来给您介绍一下我的朋友杉村先生。 
  ただいま社長よりご紹介にあずかりました中村でございます/我是刚才蒙社长介绍的中村。 
  本書は人民日報で紹介された/本书在人民日报上作了介绍。 
  その方に紹介してください/请您把我介绍给那位。 
  佐藤さんの紹介で/经佐藤先生的介绍。 
  紹介者/介绍人。


26. ツイート ついいと

【名】【英】tweet

(1)原意为小鸟的叫声。(原義は、小鳥がさえずる意。) 
  ツイートが好きだ。/喜欢小鸟的叫声。 
(2)指极短的文章、帖子,即推特。(マイクロブログの一つであるツイッターにおいて、ごく短い文を投稿すること。または文そのものを指す。) 
  これはツイートを検索するときに便利なサイトだ。/那是一个搜索推文很方便的网站。

27. アクセス あくせす

【名·自动·三类】【英】 access

(1)访问。(情報システムや情報媒体に対して接触、接続を行なうこと。) 
  インターネットにアクセスする /上网。 
(2)存储,用计算机在存储器或外围上进行数据的写入和读出。(コンピューターで、記憶装置や周辺機器にデータの書き込みまたは読み出しをすることを言う。) 
(3)通道。在产业,住宅的选址上,指交通的便利性。(産業、住宅の立地で、交通の利便性。目的地までの交通手段。)

28. 簡単 かんたん

【名】【形动】

简单;简易,容易;轻易;简便。(単純で、理解や扱いが容易であること。また、時間や手数のかからないこと) 
  簡単明瞭/简单明了。 
  簡単な手続き/简单的手续。 
  簡単に言うと/简单说来;简而言之。 
  昼食を簡単にすます/简单地吃完午饭。 
  この問題は簡単だ/这个问题很容易。 
  この機械は扱い方が簡単だ/这架机器操作很简便。 
  山頂には簡単な山小屋がある/山顶上有简陋的小房。 
  簡単で要を得た論文/简单扼要的论文。 
  あんなに簡単に敗れるとは思わなかった/没想到我们会那样轻易地输了。

29. 受け取る うけとる

【他動】

(1)接,收,领。(手に入れる。) 
  ボールを受け取る/接球。 
  手紙を受け取る/接信;收信。 
  給料を受け取る/领薪;领工资。 
  金壱千円正に受け取りました/兹收到金额壹千日元整。 
  まだ返事を受け取っていない/还没接到回信。 
  厚意のこもった贈り物を受け取った/接到了一份充满深情厚意的礼物。 
(2)领会,理解,相信。(行為や話などをある意味に解釈する。) 
  まともに受け取る/信以为真。 
  彼はわたしの意見をまちがって受け取ったらしい/他好象错误地理解了我的意见。 
  そういう意味に受け取ってください/请理解为那种意思; 请那样来领会。
同:受取る、受けとる

30. 更新 こうしん

【名·自他动·三类】

更新;革新;刷新。(前の物事に代わって、新しくすること。) 
  日本記録を更新する。/刷新日本记录。 
  諸制度を更新する。/改革各项制度。


31. 情報 じょうほう

【名】同:インフォメーション

情报;消息,信息。(ある物事の内容や事情についての知らせ)。 
  外交情報。/外交情报。 
  海外情報。/国外情报。 
  情報に明るい。/消息灵通。 
  敵の情報を探る。/探听敌人的情报。 
  現地からの情報によれば。/据来自当地的情报。 
  情報を集める。/收集情报。 
  それとなく情報を引き出す。/无意中引出情报。 
  情報を提供する。/提供情报。 
  彼は十分な情報を握っている。/他掌握充足的情报。 
  情報をもらす。/泄漏消息。 
  情報網。/情报网。 
  情報処理。/信息处理。 
  情報システム。/信息系统。


32. インフォメーション いんふぉめーしょん

【英】information

(1)通知,情报,报告。(情報。報道。) 
  インフォメーション・リトリーバル。/情报检索系统。 
(2)传达室,问讯处。(受付。案内所。) 
  インフォメーション・デスク。/问事处。

33. 情報屋 じょうほうや

情报屋(有时泛指情报商)

34. コメント こめんと

【名・自动・三类】【英】comment

评语,解说,注释。说明。(事件・問題などについて、解説や意見を述べること。評言。評論。) 
  ノー・コメント。/无可奉告。 
  コメントする。/留言。 
  コメントに返事。/回复留言注解;说明;评论。

35. 探す さがす

【他动・一类】

查找。寻找,找。(見つけ出そうとして方々を見たり、歩きまわったり、人に聞いたりする。尋ね求める。) 
  職を探す。/找工作。 
  落とし主を探す。/寻找失主。

36. 著作権 ちょさくけん

【名】

著作权;版权。(自分の著作物が他人に勝手に利用されないように、原作の無断使用を禁止する権利。) 
  著作権を獲得する。/获得版权。 
  著作権を侵害する。/侵犯版权。 
  著作権のない作品。/没有版权的作品。 
  著作権の期限が切れた。/版权期限届满。 
  著作権所有。/(书籍底页印花)版权所有。

37. 注意 ちゅうい

【名•自サ】

注意,留神;当心,小心;仔细;谨慎,给建议、忠告。(気をつけること。気を配ること。傍らから気をつけるよう教えること。用心すること。) 
  取り扱い注意/小心轻放。 
  雨濡れ注意/不得雨淋。 
  ガラスに注意/小心玻璃。 
  壊れ物注意/避碎;当心破碎。 
  湿気注意/勿近潮湿;勿使受潮。 
  日光注意/离开日光;不得日晒。 
  熱気注意/怕热;离开热气。 
  発火注意/容易起火。 
  腐食注意/有腐蚀性。 
  注意して見る/仔细看。 
  注意して聞く/留心听。 
  注意が足りない/注意不够。 
  人の注意を引く/引人注意。 
  注意をはらう/给以注意。 
  健康に注意する/注意健康。 
  注意して行きなさい/当心点去。 
  足もとに注意する/当心脚底下。


38. ついて

【连】

(1)就...而言。关于...(前に述べた事柄から、次に述べようとする事柄が起こるか、または必要となる旨を示すときに用いる語。したがって。よって。それだから)。 
  わたしについて言えば/就我而言。 
  これはわたし個人の考えなので、よいかどうかについて皆さん考えてください/这是我个人的想法,至于合适不合适请大家再考虑一下。 
  この点については問題がない/关于这点没有问题。 
  日本の風俗について研究する/研究日本的风俗;对日本的风俗进行研究。 
(2)每。 
  ひとりについて5円/每人五日元。 
  1ダースについて100円/每打一百日元。 
(3)因此,所以。 
  近く旅行します。ついて折り入ってお願いが.../最近我去旅行。因此有事情拜托你。

39. 次 つぎ

【名】

(1)下次,下回;其次,第二;下一(个);下面;接着。(後にすぐ続くこと。また、そのもの。)
  次の日/第二天。 
  次の人/下一个人。下面的人。 
  次の駅/下一站。 
  次の如し/如下。 
  次を読む/接着念;读下去;读下一本。 
  次の汽車に乗る/坐下一趟火车。 
  次にとるべき戦法/下一步的打法。 
  次の出方を見守る/看(对方)下一步采取什么态度。 
(2)次,第二。其次,次等。(すぐ下の順位。) 
  次の位/下面的职位。 
  課長の次に位置する/居于科长之次。 
(3)隔壁,邻室。(位置、場所のすぐ続いていること。) 
  次の間に下がる/退到隔壁(的房间)。 
(4)驿站。(宿。宿駅。うまや。) 
  五十三次/五十三个驿站。 
(5)接二连三(地);接连不断(地)。(「次から次へと」の形で、きれないの意を表す。) 
  問題が次から次に出てくる/问题接二连三地出现。


40. 前 まえ

【名】

(1)前,前面,前方。(進んで行く先にある方。前方。) 
  列車のいちばん前の車両。/列车最前面的一节车厢。 
  前から3行目。/从前边数第三行。 
  前を向く。/向前;朝前。 
  前へ進む。/(向)前进。 
  前へ進め。/齐步走!前进! 
  家の前を電車が通る。/电车驶过我家前面。 
  前からバスが来る。/前面来了一辆公共汽车。 
  その町は後ろに山を、前に海をひかえている。/那个城镇后边靠山,前边临海。 
  横顔はいいが、前から見るとあまりよくない。/侧影很好,从正面看不太漂亮。 
  彼の髪は前の方が白くなっている。/他的头发,前边已经变得苍白了。 
  前後ろをよく見る。/看好前后;瞻前顾后。 
(2)前,以前,先头。(ある時点より早いこと。) 
  日没前。/日落以前。 
  結婚前の女性。/婚前的妇女(女子)。 
  1年前からの計画。/一年以前定的计划;一年来的计划。 
  試験前の2日間。/考试前的两天。 
  前から知っている。/以前就知道(认识)。 
  前に述べたとおり。/如前所述。 
  彼女には前にどこかで会ったことがある。/跟她以前在哪里见过面。 
  10分ほど前に帰ってきたばかりだ。/大约十分钟前刚刚回来。 
(3)前;上,上次,上回。(今より以前。さき。) 
  前の段落。/前面的一段。 
  前の手紙。/上次来(去)的信。 
  前の奥さん。/前妻。 
  この前は失礼しました。/上次失礼了。 
  前の校長は北京の方です。/以前的(前任)校长是北京人。 
  父は前の電車に乗って行った。/爸爸坐上(前)一趟电车走了。 
(4)差,不到。(足りない。) 
  9時15分前に着いた。/在差一刻钟九点的时候到了。 
  10時3分前だ。/差三分钟十点。 
  あの人はまだ40前だ。/那个人还不到四十岁。 
(5)面前;面对。(顔の向いている方。) 
  婦人の前で。/当着妇女的面。 
  人の前に出る。/在人前露面。 
  大勢の前で話す。/在众人面前讲话;在大庭广众之前讲话。 
  当人の前では話しづらい。/当着他本人不好开口。 
(6)预先,事先。(前もって。) 
  前に払う。/预付。 
  前に準備しておく。/事先准备好。 
  切符は3日前に売り出す。/三天前预售票。 
(7)刚好的份量。(割りあてたものの分量の意。) 
   5人前の料理。/5人份的料理。

41. 戻る もどる

【自动•一类】

(1)返回,回到〔もとの所へかえる〕。 
  本題に戻る/回到本题上来; 言归正传。 
  行ったきり戻らない/一出去就不回来;肉包子打狗—有去无回。 
  書きおえたら自分の席へ戻りなさい/写完了就回到自己的座位上去吧。 
  昔の苦しい生活に二度と戻ることはない/过去的苦日子一去不复返了。 
(2)倒退;折回(引き返す)。 
  1キロほど戻る/约退回一公里左右。 
(3)回家,回来〔帰る)。 
  今夜は戻らない/今晚不回家。 
  今朝旅行から戻ったところだ/我今天早晨刚旅行回来。 
(4)归还;退回〔返ってくる〕。 
  申告すれば税金が戻る/申报后可返回部分税款。


100. 読者になる

お+ 动词连用形+ になる关于になる其他用法,参照以下:
「~になる」与「~となる」之异同来源首先,这里说的「~になる」与「~となる」是指「名词+格助词に+なる」和「名词+格助词と+なる」这一语法现象。很显然,在这个结构中,只是一个「に」与「と」的不同,但我们这里不进行分解,分别去观察「に」与「と」的用法,而是将整体作为一个语法现象进行观察,探讨其不同。
一般认为,「~になる」与「~となる」这两者,它们可以互相换用。的确,我们也观察到了不少两者均可使用的句子,如:○学校を卒业して先生になる。/毕业后当老师。  どうか私の先生となってください。/请当我的老师吧。○雨は夜に入って雪となりました。/入夜后,雨变了雪。雨がみぞれになった。/雨转成雨夹雪了。○すでに春となりました。/已经到了春天。
春になると、桜が咲きます。/到了四月樱花就开了。○金持ちとなる。/成为大款。金持ちになる。/成为大款。
○2に3を足すと5となる。/2加3等于5。2に3を足すと5になる。/2加3等于5。这些都是我们从语法书上引用来的例句,自然因场合均可使用。但据我们收集到的大量例句和通过因特网向日本人问卷调查,觉得两者同中有异,至少有以下几点不同。1. 语体不同。「~になる」口语感强,「~となる」则文语味浓。如:○雪崩で3人が行方不明となっている。/因雪崩,三人失踪。○今回の市长选教は过去最低の投票率となった。/这次的市长选举,投票率为历次最低
○低気圧の影响で九州では雨の天気となるでしょう。/受低气压的影响,九州将有一次雨天过程。○中国人の占める割合は4割となっている。/中国人占的比例达40%。这是从广播、报纸上收集一的几例句子,星野惠子氏指出,以上几句话,若换成日常口语,「になるを使うところでしょう」(恐怕当使用「になる」吧)。从这我们可以体会到,在日常口语中,以用「~になる」为好。
2.语感不同。「~になる」为一般表述,不带说话人的见地、判断色彩,而「~となる」却带说话人的强烈的看法、判断等语感。○失败になった。/失败了。○胜利になった。/胜利了。○よい経験になった。/成为一次好经验。这种表达,只是淡淡地说这一结果。如最后一句如果说成:「よい経験となった」。则这就带上了说话人的想法,即在「よい経験となった」之上,句子就又带有「失败をよい経験とみなしている、よい経験をしたと考えている」(视失败为一次好经验,认为就是一次好经验之意了。所以在日本,爱喝酒的人总这样说:「酒も长寿の薬となる」(酒也是长寿之药),以强调自己的见地,而不会说「酒も长寿の薬になる」。3.侧重点不同。「~になる」重点在变化过程(変化の流れ),「~となる」则重心在变化结果(変化の结果)。如:
○水が氷になる。/水变成了冰。○水が氷となる。/水结成了冰。把这两个句子做个深层分析,前者给人的感觉是:「『水→氷』という移行、変化の全体をいう」(是说"由水变冰"这个转变、变化的整个过程),后者则「『氷ができる』という、结果を强调する」(是强调"结冰"这个结果)。所以不难看出,「~になる」表示的是「AからBに変わるという一つの変化の流れ」("由A变为B"这么一个变化流程),而「~となる」表示的是「変わってBができると、结果を强调する」(强调"变化后而成为B"这个结果)。所以我们观察到,强调结果的句子一般用「~となる」,如
○日本人初の女性宇宙飞行士となった向井さん....../成为第一个日本人的女宇航员的向井......○彼は子供のない伯父さんの养子となった。/他当了没有孩子的伯父的养子。○この夜は、私にとって忘れることのできない夜となった。/这个夜晚,成了我终生难忘之夜。
从这些句子我们可以观察到,「~となる」似可用「である」替换,从可替换中,我们不妨说,「~となる」其深层含断定意味,所以就强调结果了。4.表示时节转变、时间流逝等意的句子,宜用「~になる」,如:○东京あたりでは4月半ば顷になると、桜が咲きます。/在东京一带,到四月中旬前后樱花就开了
○入梅になりました。/进入梅雨季节。○年末になる。/到年底。○彼は30にはまだならない。/他还不到30。
○日本へ来て早くも2年になりました。/来到日本很快就两年了。○日が落ちて夜になりました。/太阳落了,到了晚上。以上这种句子,一般来说不能用「~となる」。5.表示非人为(人为左右不了)的(自然)变化、进程等意的句子,宜用「~になる」,如:○大人になる。/成了大人。○年顷になると、美しくなる。/一到妙龄就变漂亮了。○病気になる。/得病。○信号が青になりました。/信号变绿了。○水が氷になる。/水结冰。○雨が雪になる。/雨转雪。6.表示强调结果之意的句子,宜用「~となる」,如:○问题が解决し、まずはめでたしとなった。/问题解决,(成了个)皆大欢喜(的结局)
○一件落着となった。/这件事终于解决(有着落)了。○长い间の努力も水の泡となった。/长期的努力化为泡影。○今となったしかたがない。/事到如今没办法了。
○ちりも积もれば山となる。/积少成多。所以,一些不表示结果的句子,如:「将来何になるつもりですか。」(将来准备当什么?)就绝对不能使用「~となる」

101. メッセージを送る

102. ピグでギフトを贈る

103. 送る」と「贈る」

原則:
迎えるの対義語、届ける、過ごすの意は「送る」。贈与、贈呈の意は「贈る」。
用例:
「荷物を送る」「送り迎え」「義援金・見舞金を送る」「日を送る」「見送る」「順送り」「エール・声援・拍手を送る」「敵に塩を送る」「祝電を送る」「送る言葉(送辞)」
「プレゼントを贈る」「贈り物」「感謝状を贈る」「勲位・称号を贈る」「祝辞を贈る」「贈る言葉」

英語にすると「送る」は「send」、「gift」や「present」は「贈る」となります。人に何かをおくるときは、物理的な意味合いが強ければ「送る」、そこに気持ちが込められていれば「贈る」と考えてよいでしょう。エールや声援、拍手は気持ちを込めておくるときもあると思いますが、概して「送る」とします。上杉謙信が武田信玄に塩を送った逸話もプレゼントの感覚に近いかもしれませんが、「送る」とします。難しいところを用例の最後2例に置きました。祝電は通信手段として「送る」となりますが、祝辞、お祝いの言葉は通常目の前にいる人におくりますので、そこに気持ちを込めて「贈る」となります。ただ、これはおくる人の気持ち次第によって使い分けていいように思います。同様に、卒業生に向けた送辞は単純にいえば「送る言葉」となりますが、そこに気持ちが込められていれば海援隊の「贈る言葉」のようになります。

104. 一覧を見る

105. 最近の画像つき記事

106. もっと見る

107. 木下優樹菜さんの読者になろう

108. ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

109. 芸能人ブログから探す

110. 著作権についてのご注意

111. 読者になると、このブログの更新情報が届きます。

届(とど)く (届きます) : (自动词) 送达。
手紙が届きました。

届(とど)ける (とどけます) : (他动词) 投递。递送。
本をとどけます

【届(とど)けます】
郵便配達人が手紙を届けます。(投递员送达信。)

【届(とど)きます】
母からの手紙が届きます。(从母亲收到信件。)

112. 次へ

112. 前へ

113. 上に戻る

Ameba 博客 词汇语法句型 20141101相关推荐

  1. c语言中11 3等于多少,C语言|博客作业11

    一.本周教学内容&目标 第5章 函数 要求学生掌握各种类型函数的定义.调用和申明,熟悉变量的作用域.生存周期和存储类型. 二.本周作业头 三.本周作业 1.PTA实验作业 请再此处列出自己的排 ...

  2. C博客作业00--我的第一篇博客

    这个作业属于哪个班级 C语言–网络2011/2012 这个作业的地址 C博客作业00–我的第一篇博客 这个作业的目标 学习Makdown语法,对本专业及C语言课程有个简单了解,记录自学慕课视频的笔记. ...

  3. 【毕业设计 大作业高分项目】html+php实现个人博客网站

    下载链接放文末! 当初上课的时候一共写了两个版本的个人博客,她挑了上一篇的,那这一篇就是我的啦. 运行展示 运行环境 APMServ 5.2.6 for Windows 2000/XP/2003 个人 ...

  4. 如何用美剧真正提升你的英语水平————转自厦大口译的博客 .

    看到很多童鞋讨论有关美剧学习英语到底有没有用,以及用哪部美剧练习,我在这里想说这只是一个参考,世界上没有绝对的事情,究竟有没有用看个人 1. 不是所有的美剧都适合学英语 如果喜欢看如<24小时& ...

  5. 程序人生 | (7) “新一五计划”(博客导航)

    NLP顶会截稿时间 去年9月底,我大四的时候,曾写了一篇题为"一五计划"的博文,这也是我正式写博客以来的第一篇,其中粗浅的表达了我对入门深度学习和自然语言处理的一些看法和学习路线. ...

  6. WebGIS博客文本分析(词频分析)手动扒取 去除格式 词语分割 统计分析

    1.      [置顶](一)开篇-杂谈WebGIS 摘要: 文章版权由作者李晓晖和博客园共有,若转载请于明显处标明出处:http://www.cnblogs.com/naaoveGIS/ 1.前言 ...

  7. Typora+PicGo图床配置(本地图片-->网络url~博客必备)

    前段时间搭了一个hexo博客,但是发现了一个很大的问题,在Typora里编辑你的博文的时候,插入的图片都是一些本地图片,然后部署的时候根本不能加载这些图片~~ 其中一个解决方法就是通过一些平台,像知乎 ...

  8. hexo框架个人博客的搭建(面试加分!)

    目录 1. 安装node.js 2. 安装Git 3. 安装hexo 4. 和github关联 1. GitHub创建仓库 2. 配置SSHkey添加到Github 3. 上传到Github所建仓库 ...

  9. 【Gamma】“北航社团帮”展示博客

    目录 团队介绍 项目愿景 整个项目的预期典型用户 功能展示 原预期用户数量 项目使用情况数据分析 用户量变化 学生认证人数 社长认证人数 入社申请数 活动发布 新闻发布 网页端使用情况 小程序打开次数 ...

最新文章

  1. 阿里云文件存储极速型NAS产品介绍
  2. mysql 二进制日志 解析c++_mysql二进制日志文件恢复数据库
  3. R可视化删除ggplot2图中的网格线(Gridlines)
  4. mysql 优化实例(百万级数据)
  5. 不信任的 .exe 怎么办,用 Windows 沙盒啊!
  6. Android Java 自定义异常
  7. 使用Azure DevOps Pipeline实现.Net Core程序的CD
  8. Leetcode--231. 2的幂
  9. Asp.net Core 添加 EF 工具并执行初始迁移错误解决方法(Add-Migration Initial---Build failed.)
  10. 斐讯盒子t1 刷Android,斐讯盒子T1/N1刷机流水账
  11. 微信小程序导购开发跳转到京东拼多多苏宁唯品会等小程序
  12. 嵌入式linux下sqlite应用
  13. jsd2205-csmall-passport(Day13)
  14. vue详解(一)概述和基础语法
  15. 下载chromedriver
  16. C#毕业设计——基于C#+asp.net+SQL Server的电子书城系统设计与实现(毕业论文+程序源码)——电子书城系统
  17. 拿了“普通女生”的人生剧本,可以不普通吗?
  18. linux centos7 iso镜像下载,CentOS Linux 7.9 (2009) iso镜像下载
  19. JavaScript for Qt Quick(QML)-安晓辉-专题视频课程
  20. 微信小程序 03 数据劫持代理和事件绑定

热门文章

  1. startx 及xinit 介绍
  2. 运维知识讲解之电脑局域网服务器的密码设置和修改
  3. vuepress-theme-reco + Github Actions 构建静态博客,部署到第三方服务器
  4. 计算机基础知识背诵口诀,字根表口诀怎么快速背-文言文的快速背诵方法4则,附虚词背诵顺口溜...
  5. NGUI完美高性能无限滚动
  6. 如何查看电脑是否已经虚拟化
  7. 完美解释:wenet-流式与非流式语音识别统一模型
  8. Linux中verilog-mode使用方法总结
  9. PHPMyWind 事务
  10. Java13都要来了,你还不了解Java8的新(旧)特性?