時候のあいさつ例
チョットかしこまった文を書くときに使ってください。

1月     新春の候      厳冬の候      新春のみぎり     寒さ厳しい折から
2月     余寒の候      春寒のみぎり    立春の候          寒さ去りがたい今日この頃
3月     早春の候      浅春の候      雪解けの候          ようやく春めいてまいりました
4月     春暖の候      陽春のみぎり    風光る候          春たけなわな今日この頃
5月     新緑の候      向夏のみぎり    惜春の候          風薫る季節となりましたが
6月     初夏の候      梅雨の候      首夏の候          青葉の季節となりましたが
7月     盛夏の候      炎暑の候      炎暑のみぎり     暑中お見舞い申し上げます
8月     晩夏の候      季夏の候      残暑の候          残暑お見舞い申し上げます
9月     初秋の候      新秋の候      秋冷のみぎり     日中はまだ暑さ厳しい折
10月     秋涼の候      仲秋の候      紅葉の候          菊薫る今日この頃
11月     晩秋の候      深秋の候      向寒のみぎり     夜風に沁みる今日この頃
12月     初冬の候      師走の候      寒冷の候          歳末ご多忙の折から

祝儀袋と不祝儀袋

時々しかないものですから、どうだっけ?
などと思う事の多いものですが (私だけかもしれない)
やっぱり知らないとまずい事。

Q. A.
表書きはマジックで もOK? 本来はきちんと墨を磨って書くものですが
それでは大変なので、筆ペンでもいいみたいです。
マジックや普通のペンで書くのは、
間に合わせで書いたみたいなのでダメ!
おまけの知識として「喜びごとは濃く」「悲しみごとは薄く」
これで完璧です。(ちなみに薄墨の筆ペンも売ってます。)
お祝いは、
披露宴の受付で渡すもの?
ほとんどの人が披露宴の時に渡してますが
必ずしもそうしなければならないものではないそうです。
受け取る側の立場にたってみたらわかりやすい

まず事前に渡す良い所として以下のことがあります。
・結婚式の費用などに有効に使える。
・当日の現金の管理が楽になる(結構な金額になる)
・お祝いを持っていく本人も身軽になる。

直接手渡しすれば1番イイのですが
それが出来ない人は現金書留で送っても大丈夫だそうです
(必ずお祝いの言葉を添えて)
なかなか、みんなと違うことをするというのは難しいものですが…

中袋に金額とか
住所を書いた方がイイの?
「なんかお返しを期待しているようで書きにくい」
と思ったことはありませんか?でも、書いてないと
後で相手が住所を探さなければならなくなるので
書いた方がイイみたいです。
住所 ・ 郵便番号 ・ 名前 ・ 金額を全部書いてください。
上包みの折る順番 は? 時々あるのですが、
お金を入れた後に上下左右どちらが上に折ってたっけ?
などと迷った経験はありませんか?(私は時々あります)
正式な順序は
   祝儀袋 ・・・ 右を折って左を折る(右前)
            上を折って下を折って重ねる。
  不祝儀袋 ・・・ 左を折って右を折る(左前)
            下を折って上を折って重ねる。
ふくさを折る順序 は? 上包みと同様、迷いやすいのがふくさです。
(使ってない人も多いですけど)
正式な順序は
   慶事 ・・・ 左を折って上を折る
           下を折って最後に右を折って重ねる。
   弔事 ・・・ 右を折って下を折る
           上を折って最後に左を折って重ねる。
渡し方は
   ふくさのまま取り出して、ふくさを外してから
   袋の正面を相手に向けて両手で渡します。
その時にそえる言葉は
   慶事 ・・・ おめでとうございます。
   弔事 ・・・ ご愁傷さまです

頭語と結語

お世話になった人へのあいさつ文
知ってるはずなのに・・・。
そんな私とあなたのために作りました。

頭語 結語
一般 拝啓
前略
一筆申し上げます
敬具
草々
さようなら
目上の人へ 拝啓
拝呈
敬具
敬白
急ぎの場合 前略
急啓
前文お許しください
草々
敬具
かしこ(女性の場合のみ)
初めて出す人へ 拝啓
初めてお手紙差し上げます
敬具  敬白
かしこ(女性の場合のみ)

時候のあいさつ例

チョットかしこまった文を書くときに使ってください。

1月 新春の候  厳冬の候  新春のみぎり  寒さ厳しい折から
2月 余寒の候  春寒のみぎり  立春の候  寒さ去りがたい今日この頃
3月 早春の候  浅春の候  雪解けの候  ようやく春めいてまいりました
4月 春暖の候  陽春のみぎり  風光る候  春たけなわな今日この頃
5月 新緑の候  向夏のみぎり  惜春の候  風薫る季節となりましたが
6月 初夏の候  梅雨の候  首夏の候  青葉の季節となりましたが
7月 盛夏の候  炎暑の候  炎暑のみぎり  暑中お見舞い申し上げます
8月 晩夏の候  季夏の候  残暑の候  残暑お見舞い申し上げます
9月 初秋の候  新秋の候  秋冷のみぎり  日中はまだ暑さ厳しい折
10月 秋涼の候  仲秋の候  紅葉の候  菊薫る今日この頃
11月 晩秋の候  深秋の候  向寒のみぎり  夜風に沁みる今日この頃
12月 初冬の候  師走の候  寒冷の候  歳末ご多忙の折から

尊敬語と謙譲語

日常、友達同士での会話のときはあまり気にしなくてもいいかもしれませんが、
いざという時に必要になる敬語について少しお勉強。
(はっきり言って私も使いこなせてません)

敬語の種類は大きく分けて3種類
尊敬語 ・・・ 相手または相手に関係のある人や持ち物・状態・ 動作を敬って使う言葉
謙譲語 ・・・ 自分または自分に関係のある人や持ち物・状態・ 動作をへりくだって使う言葉
丁寧語 ・・・ 尊敬の気持ちをこめて言葉自体を美しくいう
基本的 な用語と使い方の例
尊敬語 ・ 動詞+「れる」「られる」 「今朝のニュースは見られましたか」
・ 「お」「ご」+「様」などの接続語、
 接尾語をつける
「お考え」「ご子息様」「ご夫人様」
・ 「お」「ご」+動詞+「なる」「なさる」「くださる」 「ご来店なさる」「ご検討くださる」
「会員証をお持ちになりましたか」
・ 一般的なことば 「おっしゃる」「いらっしゃる」「ご覧になる」
「お客様」「○○さま」「社長」「お連れの方」
謙譲語 ・ 「お」「ご」+動詞+「する」「いただく」 「ご案内する」「お待ちいただく」
・ 動詞+「いただく」「させていただく」 「書かせていただく」
「この本を渡していただきたいのですが」
・ 一般的なことば 「拝見いたします」「参ります」
「わたくし」「わたくしども」「父」「母」
注、外部の方に自店の人の
  名前を言うときは(上司であっても)
   「店長の兵頭でございますね」
   「兵頭が担当しております」と呼ぶ
丁寧語 ・ 語尾に「です」「ます」「ございます」をつける 「頑張ります」「○波○夫でございます」
・ 「お」「ご」をつける 「よいお天気ですね」
よく使 う言いかえ
尊敬語 謙譲語
言う ・ 話す  おっしゃる お話くださる  申す 申し上げる
行く  いらっしゃる おいでになる お越しになる  参る うかがう あがる
来る  いらっしゃる おいでになる お見えになる  参る うかがう あがる
見る  ご覧になる  拝見する
聞く  お聞きになる  うかがう 拝聴する
会う  お会いになる お会いくださる  お目にかかる お会いする
食べる  召し上がる  いただく
する  なさる  いたす
思う  お思いになる おぼしめす  存ずる
居る  いらっしゃる  おる
もらう  おもらいになる  いただく 頂戴する
問う  お尋ねになる お問い合わせ  伺う お伺いする

日本語のマナーを学びましょう相关推荐

  1. 【日本語学習】 刺身

    [刺身] 日本の四方が海に囲まれ.新鮮な魚介類がたっぷり捕れます.だから.捕った魚を生で食べる料理が発達しました. 生に近いほうが食材本来の味がわかりますし.栄養も壊れません.以前は魚介類だけでしたが ...

  2. 日本語トレーニング45

    今日はここで日本語のビジネス文書の書き方を紹介しましょう. 日文商务书信写法简介 在进行对日贸易等经济活动时,免不了要用到商务书信.日文商务书信虽然不难学,但也需要认真注意才能写好.书信的格式.用语( ...

  3. 日本語トレーニング44

    今日はここで日本語のビジネス文書の書き方を紹介しましょう. 日文商务书信写法简介 在进行对日贸易等经济活动时,免不了要用到商务书信.日文商务书信虽然不难学,但也需要认真注意才能写好.书信的格式.用语( ...

  4. 日本語を勉強するのは、楽しいです。

    (1) 「日本語を勉強するのは.楽しいです.」と.李さんは言いました. 李さんは.日本語を話すのが.上手です. 李さんは.空港で両替するのを忘れました. (2) 今日.田中さんは.空港で中国からの代表 ...

  5. 新版標準日本語上単語

    第1课 ちゅうごくじん(中国人) [名] 中国人 にほんじん(日本人) [名] 日本人 かんこくじん(韓国人) [名] 韩国人 アメリカじん(-人) [名] 美国人 フランスじん(-人) [名] 法国 ...

  6. CCAI 2017 | 日本理化学研究所杉山将:弱监督机器学习的研究进展

    ​ 日本理化学研究所先进智能研究中心主任杉山将 记者 | JayZhang 7 月 22 - 23 日,在中国科学技术协会.中国科学院的指导下,由中国人工智能学会.阿里巴巴集团 & 蚂蚁金服主 ...

  7. CCAI 2017 日本理化学研究所先进智能研究中心主任杉山将:弱监督机器学习的研究进展...

    7 月 22 - 23 日,在中国科学技术协会.中国科学院的指导下,由中国人工智能学会.阿里巴巴集团 & 蚂蚁金服主办,CSDN.中国科学院自动化研究所承办,云栖社区作为独家直播合作伙伴的 2 ...

  8. it日语 IT日本語(2)

    d     日本語              英語     中国語 1     (E)メール     mail     邮件 2     (インター)ネット     (inter)net     因特 ...

  9. 日本語N2文法 精華版

    第一日: 1.-たとたん(に):意味は「-した後すぐ.急な変化が起こる」 例文①:外に出たとたん.雨が降ってきた. 例文②:わたあめを口に入れたとたんに.溶けてしまった. 例文③:発表が終わったとたん ...

最新文章

  1. 技术干货 | 闲鱼:一个优秀的 Push 平台,需要经历怎样的前世今生
  2. Oracle手边常用70则脚本知识汇总
  3. 软键盘弹出时popwindow_【示例】解决软键盘弹出时底部元素上浮的问题
  4. 华硕a501lb5200加内存和固盘并装上win7系统并设置固盘为第一启动
  5. 过来人经验告诉你,如何从小菜B晋升为月薪过万的软件测试工程师?
  6. 如何使用AdminStudio软件把.exe转换成.msi
  7. 【6.24-AppCan移动开发大会倒计时】科大讯飞来了!
  8. HTML实现简易音乐网站
  9. wsdl2java 工具_CXF中 wsdl2java工具的使用方法
  10. NI视觉视觉软件简介
  11. keil4.72添加GD32F10x芯片
  12. Paraview—提取任意截面数据
  13. 应用之星:H5制作又出一利器,分分钟刷爆朋友圈
  14. 最短哈密顿路matlab,最短路径系列【最短路径、哈密顿路等】
  15. 数据结构课程设计家谱c语言,数据结构课程设计-家谱的实现与设计.doc
  16. unable to access ‘https://code.srdcloud.cn/a/ifst/ifst-fe/‘: Failed to connect to code.srdcloud.c
  17. mysql5.6 rpm安装配置
  18. ECDSA VS Schnorr signature VS BLS signature
  19. Linux常用命令大全(史上最全)建议收藏!
  20. 小时候真傻,居然想着快快长大

热门文章

  1. eslint vscode 自动格式化_Vue 入门系列第二期,开发环境与 ESLint 配置
  2. java 可控异常_java异常处理,重新认识java异常,java7异常处理的新特性!
  3. 可能存在无限递归_做事永远无头无尾?人生中的递归现象
  4. oracle编程艺术在线,oracle编程艺术笔记-1
  5. for java_Java For循环
  6. java jni 参数_Java 与 JNI 互传数据的那些事
  7. 弹幕炸了!OpenAI直播大秀语音指挥AI自动编程,也就比老罗TNT强亿点点
  8. “AI理论之父应该是哥德尔”,LSTM之父再抛惊人观点,网友:他有点走火入魔...
  9. 浙大机器鱼登Nature封面!22cm身段,探索地球最深海沟
  10. 新iPhone全面5G!4种杯型,最便宜只要5500,均内置中国北斗